令和7年10月1日から開始
マイナ救急とは・・・救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
マイナ保険証があれば、救急車を利用する方の過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を救急隊が閲覧し、救急活動の迅速化や円滑化を図る取り組みです。ご本人や付き添われるご家族の負担を軽くするとともに、より適切な処置を受けるのに活用します。
マイナ救急の流れ
- 119番通報時
指令員が通報者に対してマイナ保険証の準備を依頼 - 救急隊到着時
救急隊がマイナ保険証をカードリーダーで読み込み、情報を確認。
閲覧する情報(オンライン資格確認等システム)
氏名、生年月日、住所、受診した医療機関名、既往歴、薬剤情報、特定検診等情報 等
マイナ救急の期待できる効果
マイナ保険証があれば、以下の場合のケースでも、マイナ救急の効果が期待され、より早く的確な応急処置と医療機関選定に繋がります。
- 息苦しいなどの症状で会話が難しい。
- 本人や家族が既往歴や受診した病院を忘れていても、正確な医療情報を伝えられる。
- 意識のない本人に付き添う家族等が情報を把握していない場合でも、正確な医療情報を伝えられる。
救急現場でご協力いただきたいこと
マイナ救急にて医療情報を閲覧するためには、健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を所有し、携行していなければなりません。
万が一に備え、マイナ保険証の携行をお願いします。