おきなわ#7119電話相談
おきなわ#7119とは
#7119は、急なケガや病気の際、救急車を呼んだ方がよいか、すぐに病院に行って方がよいか等について、医師や看護師からアドバイスを受けられる電話相談窓口です。
通話料はかかりますが、携帯電話・固定電話から、24時間365日相談無料でどなたでもご利用いただけます。
“おきなわ#7119について” の続きを読む
消防本部-衛生課
おきなわ#7119電話相談
おきなわ#7119とは
#7119は、急なケガや病気の際、救急車を呼んだ方がよいか、すぐに病院に行って方がよいか等について、医師や看護師からアドバイスを受けられる電話相談窓口です。
通話料はかかりますが、携帯電話・固定電話から、24時間365日相談無料でどなたでもご利用いただけます。
“おきなわ#7119について” の続きを読む
管内で発生した救急現場において、心肺停止となった傷病者に迅速かつ的確な救急処置を行ったとして令和6年8月2日、2名の方に感謝状贈呈式を行いました。
表彰の内容
令和6年5月、国頭地区管内で男性が心肺停止状態で倒れていると助けを求められた。松本隆弘さんと池原梢さんが協力し、通報並びに胸骨圧迫を行いました。その後男性は心拍と呼吸が再開し、日常生活をおくれるまで回復されました。松本さんと池原さんの勇気ある行動に、敬意と感謝の意を表し、当組合管理者より感謝状が贈呈されました。
令和6年5月25日(土)~令和6年6月8日(土)まで住宅用火災警報器の設置徹底と適切な維持管理の周知を目的とした、九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーンが実施されます。
令和6年6月2日から6月8日までの期間、危険物安全週間が実施されます。危険物とは消防法で定められているもので、ガソリンや灯油など暮らしの身近なところで使用されており、ひとたび火災が発生すると激しく燃え、火災の被害を大きくする物品であります。ご家庭におかれましても、危険物の使用には十分注意しましょう。
令和6年度危険物安全週間推進標語
次世代へ つなごう無事故と 青い地球
令和6年春季全国火災予防運動のお知らせ
1.日時 令和6年1月10日(水)
午前9時から特別点検開始・式典・展示訓練
2.場所 国頭地区行政事務組合消防本部
(国頭村字辺士名1727番地)
※一般駐車場については、三村観光連携拠点施設(北側駐車場)になっております。(シャトルバス運行)